料理教室の練習 [つれづれ]
友達の家で、料理教室の練習。
ナンコツキーマ、オクラのサブジ、枝豆ガーリック。
おまけで冷製マライティッカとアボカドのサラダ。
生徒役の友達にメインで料理をしてもらうが
つい手が出てしまって肝心なところが説明できず。
教えるって難しい。。
でも、自分のキッチンじゃない場所での料理に
少し慣れてきた気がします( `ー´)ノ
たんどーる店主。
-------------------------------------------------------
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tandoor/
http://twitter.com/Mr_tandoor
http://www.facebook.com/mr.tandoor
松島のカレーパンとメロンパン [つれづれ]

「牡蠣カレーパン」!

ぷっくりした牡蠣が入ってました。

メロンパンの中にはずんだあん。
新・印度料理 たんどーる
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tandoor/
※9月11日(日)〜9月13日(火)はお休みとなります。


★「LOVE INDIA 2011」開催!
たんどーる店頭にてチケット販売中です!
「LOVE INDIA」公式ホームページ
http://love-india.net/

★たんどーる応援企画第2弾!
「チョコナン募金」ご協力お願いします。
【カレーの力を信じてるプロジェクト】にも参加しています。店頭に募金箱あります。
水天宮の子宝いぬ [つれづれ]
とあるお休みの日。

人形町の手ぬぐい屋さんへ行ったついでに寄った水天宮で
ドラマ「新参者」に登場した子宝いぬを発見。
犬の頭がツヤツヤ。
新・印度料理 たんどーる
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tandoor/
★「クリスマス限定!地鶏のタンドリーチキン」予約受付中
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tandoor/pc/xmas_tc2010.html
★12月23日(木)の夜は貸切となります。
★12月のお休みは毎週月曜日(火曜日はディナーのみ営業)。
ただし27日(月)、28日(火)はランチもディナーも休まず営業します。
年内は28日(火)まで。2011年は1月4日(火)のディナーより営業します。

人形町の手ぬぐい屋さんへ行ったついでに寄った水天宮で
ドラマ「新参者」に登場した子宝いぬを発見。
犬の頭がツヤツヤ。
新・印度料理 たんどーる
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tandoor/
★「クリスマス限定!地鶏のタンドリーチキン」予約受付中
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tandoor/pc/xmas_tc2010.html
★12月23日(木)の夜は貸切となります。
★12月のお休みは毎週月曜日(火曜日はディナーのみ営業)。
ただし27日(月)、28日(火)はランチもディナーも休まず営業します。
年内は28日(火)まで。2011年は1月4日(火)のディナーより営業します。
熊本&大分のながめ [つれづれ]
2009年10月の旅もよう。



いまさらですが、2009年10月末の「やまなみハイウエイ」の紅葉

九重“夢”大吊橋
思いのほかこわい…

長い!

高い!

揺れる!

でも、紅葉の中に流れ落ちる滝は圧巻

ちょっっぴり紅葉気味な由布岳

大観峯(だいかんぼう)からみわたす阿蘇五岳は、お釈迦様が寝ているような涅槃像

阿蘇の草千里
春夏はきっと草が青々としているはず…

阿蘇山の火口付近

火山活動中のエメラルドグリーンの火口湖
雨水や湧水がたまってマグマで加熱されているらしい

火山ガスが出ていてときには立ち入り規制も
コワイけどのぞかずにはいられない美しさ
新・印度料理 たんどーる
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tandoor/
★インドに行くため、2/5(金)〜2/17(水)ごろお休みいただく予定です。 元気で帰ってこれれば、2/18(木)より営業いたします。



いまさらですが、2009年10月末の「やまなみハイウエイ」の紅葉

九重“夢”大吊橋
思いのほかこわい…

長い!

高い!

揺れる!

でも、紅葉の中に流れ落ちる滝は圧巻

ちょっっぴり紅葉気味な由布岳

大観峯(だいかんぼう)からみわたす阿蘇五岳は、お釈迦様が寝ているような涅槃像

阿蘇の草千里
春夏はきっと草が青々としているはず…

阿蘇山の火口付近

火山活動中のエメラルドグリーンの火口湖
雨水や湧水がたまってマグマで加熱されているらしい

火山ガスが出ていてときには立ち入り規制も
コワイけどのぞかずにはいられない美しさ
新・印度料理 たんどーる
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tandoor/
★インドに行くため、2/5(金)〜2/17(水)ごろお休みいただく予定です。 元気で帰ってこれれば、2/18(木)より営業いたします。
熊本&大分のワンコ [つれづれ]
2009年10月の旅もよう。

豊後高田・昭和の町で会った赤いマフラーのさくらちゃん

チャイハナ海花の近くにいたベランダ犬

筋湯温泉「秀月」のハナちゃん。
名前を呼ぶと駆けてこっちにくるし、なでるときもちよさそうにころがって、カワイイ〜![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
新・印度料理 たんどーる
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tandoor/
★インドに行くため、2/5(金)〜2/17(水)ごろお休みいただく予定です。 元気で帰ってこれれば、2/18(木)より営業いたします。

豊後高田・昭和の町で会った赤いマフラーのさくらちゃん

チャイハナ海花の近くにいたベランダ犬

筋湯温泉「秀月」のハナちゃん。
名前を呼ぶと駆けてこっちにくるし、なでるときもちよさそうにころがって、カワイイ〜
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
新・印度料理 たんどーる
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tandoor/
★インドに行くため、2/5(金)〜2/17(水)ごろお休みいただく予定です。 元気で帰ってこれれば、2/18(木)より営業いたします。
熊本&大分の温泉 [つれづれ]

黒川温泉「奥の湯」の混浴露天風呂。滝を眺めながらの打たせ湯。

温泉から見た川の眺め。ごつごつした岩が自然の美を醸し出します。

藁葺き屋根も木々の緑に溶け込んでいい雰囲気。

筋湯温泉「秀月」は全室露天風呂付き。

露天風呂からの紅葉!

筋湯温泉の日本一のうたせ湯。最初は湯気で何も見えないくらい、何本もの湯が大量に落ちてきています。肩と足など、一度に何ヶ所も湯をあてることができて、なかなかいい感じ。

露天岩ん湯。日替わりで男女交代制の露天のうたせ湯。
落ちる高さは内湯のほうがあるけど、雰囲気はこちらもなかなか。

明礬温泉の別府温泉保養ランド。
まずは「コロイド湯」。化粧もきれいさっぱり落ちるという湯で汚れ落とし。
次の「地下鉱泥浴場」。きめ細かい泥を体にぬりぬり。
そして「露天鉱泥大浴場(混浴)」。泥湯なので、肩まで湯につかっていれば混浴でもOK。
でも、そこかしこに素っ裸の男性が歩いてるし、女性も素っ裸で腰掛けてるし。気にしないのね、みんな。
温泉ミストサウナのような「むし湯」もあります。硫黄で最初は息苦しくも、慣れれば大丈夫。熱々です。
温泉天国、九州ばんざい!
新・印度料理 たんどーる
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tandoor/
★11/15(日)のディナーは貸切となります。
★11/23(月・祝)は営業します。24(火)・25(水)はお休みします。
26(木)はランチより営業となります。
★アルバイト募集は終了しました。
熊本&大分ぐるめ [つれづれ]
馬刺を食べに熊本へ!?
馬刺は鮪にもっとも近い味の肉。アニサキスアレルギーの強い味方。

黒川温泉「奥の湯」の馬刺。
赤身のほうが美味しいと思っていたけど、本場では断然霜降りですなー。

こんなに脂がのっているのに、ぜんぜんしつこくなくて美味しい!

「奥の湯」の鮎の塩焼き。アニサキスアレルギーでも川魚は大丈夫らしい。
久々の魚の塩焼きの味は…まずまずかな(笑)やっぱ秋刀魚とか鯵が食べたい(泣)

「奥の湯」で食べた大分名物の団子汁。すいとんみたいなものが入っている豚汁風。

別府・明礬温泉の岡本屋売店の「地獄蒸しプリン」。まろやか〜な舌触り!甘さ控えめでペロリ。

岡本屋売店で大分名物のとり天。鶏肉の天ぷらです。ビールのつまみにいける!

岡本屋売店で讃岐うどんとカレー。

筋湯温泉「秀月」で食べた松茸の土瓶蒸し。今年お初の松茸。

「秀月」のヤマメの田楽。川魚を味噌田楽風に食べたのは初めて。

「秀月」の九重夢ポーク(地の豚)の豆乳鍋。

大分・九重町の地酒「八鹿」。生酒でフルーティーな味わい。

「秀月」の団子汁。「奥の湯」と違って具はほぼ団子のみ。味噌も白みそかな。
本場熊本でとんこつラーメンを食べたかったのに、時間なくてありつけず。馬刺も一回きり。
おみやげにと買った生ラーメンと馬刺を、東京に帰ったその夜に食べました。。。
新・印度料理 たんどーる
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tandoor/
★11/15(日)のディナーは貸切となります。
★11/23(月・祝)は営業します。24(火)・25(水)はお休みします。
26(木)はランチより営業となります。
★アルバイト募集は終了しました。
馬刺は鮪にもっとも近い味の肉。アニサキスアレルギーの強い味方。

黒川温泉「奥の湯」の馬刺。
赤身のほうが美味しいと思っていたけど、本場では断然霜降りですなー。

こんなに脂がのっているのに、ぜんぜんしつこくなくて美味しい!

「奥の湯」の鮎の塩焼き。アニサキスアレルギーでも川魚は大丈夫らしい。
久々の魚の塩焼きの味は…まずまずかな(笑)やっぱ秋刀魚とか鯵が食べたい(泣)

「奥の湯」で食べた大分名物の団子汁。すいとんみたいなものが入っている豚汁風。

別府・明礬温泉の岡本屋売店の「地獄蒸しプリン」。まろやか〜な舌触り!甘さ控えめでペロリ。

岡本屋売店で大分名物のとり天。鶏肉の天ぷらです。ビールのつまみにいける!

岡本屋売店で讃岐うどんとカレー。

筋湯温泉「秀月」で食べた松茸の土瓶蒸し。今年お初の松茸。

「秀月」のヤマメの田楽。川魚を味噌田楽風に食べたのは初めて。

「秀月」の九重夢ポーク(地の豚)の豆乳鍋。

大分・九重町の地酒「八鹿」。生酒でフルーティーな味わい。

「秀月」の団子汁。「奥の湯」と違って具はほぼ団子のみ。味噌も白みそかな。
本場熊本でとんこつラーメンを食べたかったのに、時間なくてありつけず。馬刺も一回きり。
おみやげにと買った生ラーメンと馬刺を、東京に帰ったその夜に食べました。。。
新・印度料理 たんどーる
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tandoor/
★11/15(日)のディナーは貸切となります。
★11/23(月・祝)は営業します。24(火)・25(水)はお休みします。
26(木)はランチより営業となります。
★アルバイト募集は終了しました。
味噌づくり その3 [つれづれ]
5)かめに入れる

大豆、麹、塩、“あめ”(大豆の煮汁)をよく混ぜたもの。もう味噌っぽい。

ほどよい大きさを手にとり

かめの底にむかって「えいっ!」と投げつける。

空気を抜きながらかめに入れるワザ。
6)塩を振って仕上げ

いっぱいまで入れたら

上に塩を振って

手のひらでトントンと軽くなじませる。

これで、できあがり!

大豆が温かいうちは、軽くフタをずらしておき、冷めたらきっかりフタをして保存。
発酵が待ち遠しいなあ。

焚き火をすると、焼き芋つくりたくなりますね。
焚き火の後の炭火の中に入れて、じーっくり焼きました。甘くてうまい!
幸せな秋の一日。また来年!(おばちゃん、また声かけてね)
新・印度料理 たんどーる
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tandoor/
★10/26(月)~30(金)まで遅い夏休みをいただきます!31(土)はランチより営業します。
★11/3(火・祝)のランチはお休みします。ディナーは営業します。

大豆、麹、塩、“あめ”(大豆の煮汁)をよく混ぜたもの。もう味噌っぽい。

ほどよい大きさを手にとり

かめの底にむかって「えいっ!」と投げつける。

空気を抜きながらかめに入れるワザ。
6)塩を振って仕上げ

いっぱいまで入れたら

上に塩を振って

手のひらでトントンと軽くなじませる。

これで、できあがり!

大豆が温かいうちは、軽くフタをずらしておき、冷めたらきっかりフタをして保存。
発酵が待ち遠しいなあ。

焚き火をすると、焼き芋つくりたくなりますね。
焚き火の後の炭火の中に入れて、じーっくり焼きました。甘くてうまい!
幸せな秋の一日。また来年!(おばちゃん、また声かけてね)
新・印度料理 たんどーる
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tandoor/
★10/26(月)~30(金)まで遅い夏休みをいただきます!31(土)はランチより営業します。
★11/3(火・祝)のランチはお休みします。ディナーは営業します。
味噌づくり その2 [つれづれ]
3)大豆に麹と塩を混ぜる

買ってきた麹を

ざーっと大豆に加える。

さらに塩もざーっと混ぜる。分量ははかってるんだかはかってないんだか。。

底からすくいあげるようにして、全体を混ぜる。
4)大豆に煮汁を混ぜる

こんな感じによく混ざってきたら

大豆の煮汁(伯母たちは“あめ”と呼んでいた)を

様子を見ながら加えて混ぜる。

一気に重みが増して、けっこうな重労働だ。

少しずつ“あめ”を加えては混ぜる。これを繰り返していると

そばで見ていた102歳の祖母が「全部入れちゃえばいいのよ」。

「え〜、こんなに入れたら多いんじゃない」と、ちょっとずつ加えていたら

結局、バケツの“あめ”は全部入れてしまった。さすがの人生経験に脱帽。。
つづく。
新・印度料理 たんどーる
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tandoor/
★10/26(月)~30(金)まで遅い夏休みをいただきます!31(土)はランチより営業します。
★11/3(火・祝)のランチはお休みします。ディナーは営業します。

買ってきた麹を

ざーっと大豆に加える。

さらに塩もざーっと混ぜる。分量ははかってるんだかはかってないんだか。。

底からすくいあげるようにして、全体を混ぜる。
4)大豆に煮汁を混ぜる

こんな感じによく混ざってきたら

大豆の煮汁(伯母たちは“あめ”と呼んでいた)を

様子を見ながら加えて混ぜる。

一気に重みが増して、けっこうな重労働だ。

少しずつ“あめ”を加えては混ぜる。これを繰り返していると

そばで見ていた102歳の祖母が「全部入れちゃえばいいのよ」。

「え〜、こんなに入れたら多いんじゃない」と、ちょっとずつ加えていたら

結局、バケツの“あめ”は全部入れてしまった。さすがの人生経験に脱帽。。
つづく。
新・印度料理 たんどーる
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tandoor/
★10/26(月)~30(金)まで遅い夏休みをいただきます!31(土)はランチより営業します。
★11/3(火・祝)のランチはお休みします。ディナーは営業します。
味噌づくり その1 [つれづれ]
祖母の家では味噌をつくっている。
毎年のように、前日に連絡がくるのでなかなか都合が合わなかったが、今年は初めて参加。
というより取材にきた感じ。
1)大豆を煮る

庭のかまどを使って、薪でゆーっくりと大豆がやわらかくなるまで煮る。

落としぶたをして約2時間。まさにロハス。

アクが出るのでひたすらすくい続ける。

空いた時間には柿をもいで食べ、

たわわに実る柚子を収穫する。
2)大豆をミンサーでひく

やわらかく煮上がった大豆。

ミンサーという手動ミンチ機でひいていく。
これ、本来は肉用らしいが、味噌づくりのときしか使っていないみたい。

ほかほかの豆のい〜い香り。ついついつまんでみると、香りのまんまの優しい豆の味。なんともうまい!
つづく。
新・印度料理 たんどーる
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tandoor/
★10/26(月)~30(金)まで遅い夏休みをいただきます!31(土)はランチより営業します。
毎年のように、前日に連絡がくるのでなかなか都合が合わなかったが、今年は初めて参加。
というより取材にきた感じ。
1)大豆を煮る

庭のかまどを使って、薪でゆーっくりと大豆がやわらかくなるまで煮る。

落としぶたをして約2時間。まさにロハス。

アクが出るのでひたすらすくい続ける。

空いた時間には柿をもいで食べ、

たわわに実る柚子を収穫する。
2)大豆をミンサーでひく

やわらかく煮上がった大豆。

ミンサーという手動ミンチ機でひいていく。
これ、本来は肉用らしいが、味噌づくりのときしか使っていないみたい。

ほかほかの豆のい〜い香り。ついついつまんでみると、香りのまんまの優しい豆の味。なんともうまい!
つづく。
新・印度料理 たんどーる
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tandoor/
★10/26(月)~30(金)まで遅い夏休みをいただきます!31(土)はランチより営業します。